心配しすぎないために。50代女性のためのこころのケア

やらないことのすすめ
記事内に広告が含まれています。

今日は、心配しすぎないことの大切さについてです。
50歳を過ぎると、あれやこれやと心配になることが増えますよね。
仕事、家庭、健康、将来のこと…。
気づけば一日中「もしも…」と考えている自分がいることもしばしば。
しかし、ちょっと待って!その心配、実はちょっと過剰かもしれません。
そこで、今日は「心配しすぎないための心のマッサージ」をご紹介します。

心配しすぎてしまう深層心理とは?

心配するのは、人間として自然な感情ですが、
どうしても過剰になりがちなのはなぜでしょう?
その理由は、実は私たちの「防衛本能」にあります。
私たちの脳は、過去に起きた痛い経験や不安な出来事から学び
それを回避しようとします。
つまり
「あの時こうなったから、今度はこうならないように気をつけよう」
と無意識に警戒してしまうわけです。

そして、年齢を重ねるごとに、私たちの脳は
「リスク管理」や「未来の不安」
をより強く感じるようになることも。
50代になると、子供の独立、親の介護、健康問題
そして老後のことなど、さまざまな不安が重なり
「心配しないと不安が解消されない!」
という思考が頭をよぎります。
つまり、心配が「解決策」になっているわけです。

心配しすぎるとどうなるのか?

でも、この心配のし過ぎ
実は体にとっても心にとっても良くない影響を与えるんです。

  1. ストレスの蓄積
    心配しすぎると、無意識にストレスホルモン「コルチゾール」が分泌され、体が常に緊張状態に。これが続くと、疲れやすくなったり、免疫力が低下して病気にかかりやすくなることも。
  2. 睡眠の質が悪化
    夜、寝ようと思っても頭の中が「もしああなったら?」とぐるぐる回り、なかなか寝付けない…なんてことも。睡眠不足になると、翌日も心身に悪影響が出ます。
  3. 人間関係に影響が出る
    心配しすぎると、周りの人にもその気配が伝わります。「大丈夫?」と心配されることが増えると、逆に「私は大丈夫よ!」と強がりたくなる気持ちが芽生え、ちょっとした言動で人間関係に亀裂が入ることも。
  4. 過度な計画と準備に疲れる
    未来を過剰に計画し、すべてのリスクを想定して準備しようとすると、やり過ぎて疲れ切ってしまうこともあります。過剰な準備はかえって逆効果、心の負担になりがちです。

とはいえ、心配することにもメリットはある!

もちろん、心配しないことばかりが良いわけではありません。
心配は私たちを守るためにも必要です。
たとえば
「健康が心配だから運動する」「お金のことが心配だから貯金をする」
といった具合に、心配が行動に繋がることもあります。
心配は、私たちが「今できること」を考え
準備するためのエネルギー源となるのです。

さらに、心配することで、予測や計画を立てることができ
未来に対して準備をすることができます。
それに、ちょっとした心配は「人生のスパイス」として
私たちを少しだけ真剣にさせてくれる存在でもあるのです。

心配しすぎないためのコツ

それでは、心配しすぎないためにはどうすればいいのでしょうか?
以下のコツを実践してみてください!

  1. 心配を「リスト化」してみる
    心配事が多すぎて頭の中でぐるぐるしているなら、一度紙に書き出してみましょう。書き出すことで「本当に心配する必要があること」と「気にしすぎなこと」が整理でき、心がスッキリします。
  2. 自分を「今、ここ」に戻す
    未来の心配や過去の反省が頭に浮かんだとき、「今、ここにいる自分」に戻る練習をしてみましょう。深呼吸をして、目の前のことに集中することで、過剰な心配を防げます。
  3. 「完璧を求めない」
    完璧を求めすぎると、何事も不安で一歩踏み出せなくなります。「まぁ、完璧じゃなくても大丈夫!」と思えるようになれば、心配は減ります。
  4. ポジティブな自己対話をする
    自分が心配しているとき、「どうせダメだろう」「うまくいかないに決まっている」と思いがちですが、そんなときこそポジティブな言葉を使いましょう。「私は大丈夫」「なんとかなる」と言い聞かせることで、心配が和らぎます。
  5. 信頼できる人と話す
    心配が大きくなりすぎたら、信頼できる友達や家族と話してみましょう。意外に「心配するほどでもないよ」と言われて、気持ちが楽になることがあります。

最後に

「何かあったらどうしよう」と思うのは自然なこと。
適度な心配はリスクを回避するために大事なことですし
自分の精神的な安定にもつながります。
ただ、過度に心配しすぎると、自分を苦しめてしまうかもしれません。
時には「心配してもどうしようもない」ということを認めて
心を軽くしてあげることも大切です。

というわけで、心配しすぎず
でも必要な心配はして、バランスをとっていきましょう!
これからも元気に、笑顔で、心も体も健やかな毎日を送りましょう。

昨日は過ぎ去りました。明日はまだ来ていません。
私たちにあるのは今日だけです。さあ、始めましょう。
(マザー・テレサ/修道女)

ありがとうございました。

窓ぎわみやび

50歳役職なし。キャリアカウンセラー。
タフに真面目に仕事に取り組んできた氷河期世代女性です。
50代のこれからの働き方や50代からはこれをやろうを、もがきながら考えていきます。

窓ぎわみやびをフォローする
タイトルとURLをコピーしました